論というよりは作品の紹介に近く、ただしその組み合わせによる景色は見えるので良き。
怪奇小説好きとしてはおもしろかった。
ミステリファンはどうなのかな?
ミステリーには、江戸川乱歩の意見に皆がしたがってた「江戸川乱歩史観」があったというのは意外だった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 113pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 113pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,476
中古品:
¥2,476

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
〈怪異〉とミステリ: 近代日本文学は何を「謎」としてきたか 単行本 – 2022/12/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,740","priceAmount":3740.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,740","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6DC94OJZw23M1oSDpgBAntyQE8ZA1iBPdSq9bIEyJIhXVV3%2F740YTnNhCC7KTHUyuvCAgGk1znxHid2%2Bo%2BQBo4cnkQKYKaCOTkI2VQ72EExDUFP1%2BcI0MOTzAv48%2FuGjIw%2BAhSpBPVM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,476","priceAmount":2476.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,476","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6DC94OJZw23M1oSDpgBAntyQE8ZA1iBPjyReSmcxGPrkfdofTsrOSv%2BuGChVAXeqsAAsKsjmZF%2FKiuVK8I82ioXWKRLHs9C6w56F7Dy8h5jvq442Dk058xINjWAJgFVXjJ4ktugpGmO2sPPBxEJt%2ByunzFRkQEp4ji7wGjOwLxfg9Vo%2B%2FIdd3Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
近年、ミステリジャンルでの「怪異」の増殖が目立つ。探偵小説や推理小説など、人智による「謎」の「合理的解明」を主眼としたフィクション・ジャンルであるミステリは、人智が及ばない「非合理」な存在である怪異・怪談・怪奇幻想・ホラーとどのように切り結んできたのか。
岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などのミステリの代表的な作家の作品はもちろん、四代目鶴屋南北や芥川龍之介、「故人サイト」やゲーム「逆転裁判」シリーズなどのテクストに潜む怪異を丁寧に分析する。
ミステリというジャンルで展開される「怪異」の 拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。
はじめに 乾 英治郎
特別寄稿 怪異とミステリ――その面白さの類似と相違について 光原百合
第1部 「怪異」と「ミステリ」の遭遇
第1章 歌舞伎と探偵小説――『東海道四谷怪談』とその変容 横山泰子
1 『東海道四谷怪談』について
2 殺人事件と倒叙
3 ミステリの主体・直助と因果
4 ミステリの主体・民谷伊右衛門と怪談の主体・お岩
5 『大東京四谷怪談』――推理を究めた怪談
第2章 怪異と謎解き、そして郷愁――岡本綺堂の探偵小説作法 松田祥平
1 怪談と探偵小説の類縁性
2 怪異が信じられる世界と怪異を解く探偵
3 郷愁と謎解き
第3章 イギリス怪奇幻想ミステリと近代日本文学――A・ブラックウッドと芥川龍之介を中心に 鈴木暁世
1 芥川龍之介におけるブラックウッド受容――「怪異」をどのように「語る」か
2 主観的な怪談と「語り」の問題
3 語りと記憶――補完・解釈・編集
第4章 江戸川乱歩と交霊術――神秘か、はたまたトリックか 大道晴香
1 「悪霊」と交霊術
2 乱歩VS長田幹彦・徳川夢声
3 探偵小説のなかの交霊術
第2部 「怪異」と「ミステリ」の交差
第5章 「怪談」以上「探偵小説」未満の世界――江戸川乱歩の「幻想怪奇の小説」について 谷口 基
1 「合理主義」と「非合理主義」の境界領域
2 「人でなしの恋」――京子の「マクロコズモス」
3 「鏡地獄」――第三の道に生成された「怪談」
第6章 脳内に現象する怪異――海野十三・夢野久作・蘭郁二郎 鈴木優作
1 人間機械論の普及
2 脳神経科学による探偵小説の構築――海野十三
3 脳神経科学で〈ミステリ〉を解く――夢野久作
4 脳神経科学が怪異への道を開く――蘭郁二郎
第7章 〈侵食〉する〈死者〉たち――久生十蘭「死亡通知」における空襲と〈怪異〉 脇坂健介
1 宙に浮く行方不明者の生死
2 一九五二年というターニングポイント
3 混濁する生と死
第8章 「浪漫」としての怪異――横溝正史作品の人面瘡をめぐって 原 辰吉
1 見せかけの人面瘡
2 「人面瘡」と奇形嚢腫
3 「人面瘡」と「人面疽」
第3部 「怪異」と「ミステリ」の融合
第9章 家霊を脱構築する女――小野不由美『残穢』の〈転居〉と戸川昌子「大いなる幻影」の〈賃貸〉 小松史生子
1 小野不由美『残穢』――ワーキングウーマンの住宅ミステリとして
2 戸川昌子「大いなる幻影」――不可視化される単身者の怪談として
第10章 館という幻想――綾辻行人『暗黒館の殺人』における自己の揺らぎ 中川千帆
1 「館」が意味するもの
2 「館」に隠された幻想と語り手
第11章 妖怪の「理」/ミステリの「檻」――京極夏彦「百鬼夜行」シリーズは何を「祓った」のか 乾 英治郎
1 妖怪の「夢」/ミステリの「瑕」――「妖怪小説」とは何か
2 妖怪の「宴」/ミステリの「匣」――世紀末の「憑き物落とし」
第12章 オンライン空間と怪異の変容――最東対地『夜葬』、城平京『虚構推理』、綾辻行人『Another』を対象に 伊藤慈晃
1 怪異とアンダーグラウンドなイメージ
2 オンライン空間とアンダーグラウンドなイメージ
3 オンライン空間と怪異
第13章 調整される怪異――『逆転裁判6』論 諸岡卓真
1 本格ミステリと「超自然的な魔力」
2 「逆転裁判」シリーズでの「霊」の両義的機能
3 「御霊の託宣」
4 「御霊の託宣」と物語
5 「御霊の託宣」と難易度
おわりに 乾 英治郎
岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などのミステリの代表的な作家の作品はもちろん、四代目鶴屋南北や芥川龍之介、「故人サイト」やゲーム「逆転裁判」シリーズなどのテクストに潜む怪異を丁寧に分析する。
ミステリというジャンルで展開される「怪異」の 拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする。
目次
はじめに 乾 英治郎
特別寄稿 怪異とミステリ――その面白さの類似と相違について 光原百合
第1部 「怪異」と「ミステリ」の遭遇
第1章 歌舞伎と探偵小説――『東海道四谷怪談』とその変容 横山泰子
1 『東海道四谷怪談』について
2 殺人事件と倒叙
3 ミステリの主体・直助と因果
4 ミステリの主体・民谷伊右衛門と怪談の主体・お岩
5 『大東京四谷怪談』――推理を究めた怪談
第2章 怪異と謎解き、そして郷愁――岡本綺堂の探偵小説作法 松田祥平
1 怪談と探偵小説の類縁性
2 怪異が信じられる世界と怪異を解く探偵
3 郷愁と謎解き
第3章 イギリス怪奇幻想ミステリと近代日本文学――A・ブラックウッドと芥川龍之介を中心に 鈴木暁世
1 芥川龍之介におけるブラックウッド受容――「怪異」をどのように「語る」か
2 主観的な怪談と「語り」の問題
3 語りと記憶――補完・解釈・編集
第4章 江戸川乱歩と交霊術――神秘か、はたまたトリックか 大道晴香
1 「悪霊」と交霊術
2 乱歩VS長田幹彦・徳川夢声
3 探偵小説のなかの交霊術
第2部 「怪異」と「ミステリ」の交差
第5章 「怪談」以上「探偵小説」未満の世界――江戸川乱歩の「幻想怪奇の小説」について 谷口 基
1 「合理主義」と「非合理主義」の境界領域
2 「人でなしの恋」――京子の「マクロコズモス」
3 「鏡地獄」――第三の道に生成された「怪談」
第6章 脳内に現象する怪異――海野十三・夢野久作・蘭郁二郎 鈴木優作
1 人間機械論の普及
2 脳神経科学による探偵小説の構築――海野十三
3 脳神経科学で〈ミステリ〉を解く――夢野久作
4 脳神経科学が怪異への道を開く――蘭郁二郎
第7章 〈侵食〉する〈死者〉たち――久生十蘭「死亡通知」における空襲と〈怪異〉 脇坂健介
1 宙に浮く行方不明者の生死
2 一九五二年というターニングポイント
3 混濁する生と死
第8章 「浪漫」としての怪異――横溝正史作品の人面瘡をめぐって 原 辰吉
1 見せかけの人面瘡
2 「人面瘡」と奇形嚢腫
3 「人面瘡」と「人面疽」
第3部 「怪異」と「ミステリ」の融合
第9章 家霊を脱構築する女――小野不由美『残穢』の〈転居〉と戸川昌子「大いなる幻影」の〈賃貸〉 小松史生子
1 小野不由美『残穢』――ワーキングウーマンの住宅ミステリとして
2 戸川昌子「大いなる幻影」――不可視化される単身者の怪談として
第10章 館という幻想――綾辻行人『暗黒館の殺人』における自己の揺らぎ 中川千帆
1 「館」が意味するもの
2 「館」に隠された幻想と語り手
第11章 妖怪の「理」/ミステリの「檻」――京極夏彦「百鬼夜行」シリーズは何を「祓った」のか 乾 英治郎
1 妖怪の「夢」/ミステリの「瑕」――「妖怪小説」とは何か
2 妖怪の「宴」/ミステリの「匣」――世紀末の「憑き物落とし」
第12章 オンライン空間と怪異の変容――最東対地『夜葬』、城平京『虚構推理』、綾辻行人『Another』を対象に 伊藤慈晃
1 怪異とアンダーグラウンドなイメージ
2 オンライン空間とアンダーグラウンドなイメージ
3 オンライン空間と怪異
第13章 調整される怪異――『逆転裁判6』論 諸岡卓真
1 本格ミステリと「超自然的な魔力」
2 「逆転裁判」シリーズでの「霊」の両義的機能
3 「御霊の託宣」
4 「御霊の託宣」と物語
5 「御霊の託宣」と難易度
おわりに 乾 英治郎
- 本の長さ330ページ
- 言語日本語
- 出版社青弓社
- 発売日2022/12/22
- 寸法2 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-104787292692
- ISBN-13978-4787292698
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 〈怪異〉とミステリ: 近代日本文学は何を「謎」としてきたか
¥3,740¥3,740
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
2012年に発足。近代に生じた文化規範の劇的な変化を意識しながら、江戸時代から近現代における怪異へのまなざし、怪談に集約された物語の内実を明らかにすることを目的とする。16年、研究会の中間的な成果報告としてシリーズ『怪異の時空』全3巻(青弓社)を刊行。18年、清水潤『鏡花と妖怪』(青弓社)を編纂。21年に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、22年に『怪異と遊ぶ』(青弓社)を監修。
流通経済大学流通情報学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化。著書に『評伝 永井龍男』(青山ライフ出版)、共著に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、論文に「芥川龍之介『椒図志異』典拠考」(「日本近代文学」第101集)など。
金城学院大学文学部教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学・文化。著書に『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』(双文社出版)、編著に『東海の異才・奇人列伝』(風媒社)、監修・解説に『復刻版 猟奇』『復刻版 鬼』(ともに三人社)など。
鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教。専攻は日本近現代文学。著書に『探偵小説と〈狂気〉』(国書刊行会)、論文に「狂気の価値」(「日本文学」2022年12月号)、「征服の挫折」(「昭和文学研究」第82集)など。
茨城大学人文社会科学部教授。専攻は日本近代文学。著書に『戦前戦後異端文学論』(新典社)、『変格探偵小説入門』(岩波書店)、『戦後変格派・山田風太郎』(青弓社)、共編著に『定本 夢野久作全集』全8巻(国書刊行会)など。
流通経済大学流通情報学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化。著書に『評伝 永井龍男』(青山ライフ出版)、共著に『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)、論文に「芥川龍之介『椒図志異』典拠考」(「日本近代文学」第101集)など。
金城学院大学文学部教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学・文化。著書に『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』(双文社出版)、編著に『東海の異才・奇人列伝』(風媒社)、監修・解説に『復刻版 猟奇』『復刻版 鬼』(ともに三人社)など。
鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教。専攻は日本近現代文学。著書に『探偵小説と〈狂気〉』(国書刊行会)、論文に「狂気の価値」(「日本文学」2022年12月号)、「征服の挫折」(「昭和文学研究」第82集)など。
茨城大学人文社会科学部教授。専攻は日本近代文学。著書に『戦前戦後異端文学論』(新典社)、『変格探偵小説入門』(岩波書店)、『戦後変格派・山田風太郎』(青弓社)、共編著に『定本 夢野久作全集』全8巻(国書刊行会)など。
登録情報
- 出版社 : 青弓社 (2022/12/22)
- 発売日 : 2022/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 330ページ
- ISBN-10 : 4787292692
- ISBN-13 : 978-4787292698
- 寸法 : 2 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 451,619位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 285位作家研究
- - 942位ロシア・東欧文学研究
- - 6,775位日本文学研究
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月28日に日本でレビュー済み
怪異怪談研究会のメンバー13名による論文集だ。推理作家/英文学者の光原百合さんの絶筆となったエッセイも収録されている。
参加者は大学の研究者たち。日本文学畑のひとが多いようだ。
『東海道四谷怪談』を推理小説な要素から再読してみたり、岡本綺堂における怪談と犯科帳の距離感を探ったり、アルジャナン・ブラックウッドを芥川龍之介が愛読していたことを分析したり、江戸川乱歩と交霊術をテーマにしたり、綾辻行人の「館」シリーズを建築学から読み解いたり、ゲーム『逆転裁判』における心霊的要素を分析したり。
意欲的でおもしろそうな論考が並んでいる。
ただ、実際に読んでみると、玉石混淆の印象が強い。充分に論じられていなかったり、テーマが絞りきれていないものが目に付き、かなり不満が残った。
誤字脱字の類いも少なくない。
もう少し頑張ってほしかった。
参加者は大学の研究者たち。日本文学畑のひとが多いようだ。
『東海道四谷怪談』を推理小説な要素から再読してみたり、岡本綺堂における怪談と犯科帳の距離感を探ったり、アルジャナン・ブラックウッドを芥川龍之介が愛読していたことを分析したり、江戸川乱歩と交霊術をテーマにしたり、綾辻行人の「館」シリーズを建築学から読み解いたり、ゲーム『逆転裁判』における心霊的要素を分析したり。
意欲的でおもしろそうな論考が並んでいる。
ただ、実際に読んでみると、玉石混淆の印象が強い。充分に論じられていなかったり、テーマが絞りきれていないものが目に付き、かなり不満が残った。
誤字脱字の類いも少なくない。
もう少し頑張ってほしかった。