福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和03年度(2021年度) 短期入所
法人名称
社会福祉法人山の子会
事業所名称
山の子の家
評価機関名称 株式会社 クリップ

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 人権の尊重、生涯の発達、社会的自立
2) 「安心と満足」の出来る生活を大事にする。
3) 「自信と意欲」を高める生活をつくる。
4) 「自立と自己実現」を目指す。
5) 障害者・職員・家族の正しい要求が尊重された、合意の上の運営 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 法人が掲げる「理念」や「経営目標」を理解し、利用者が安全で安心して生活できるような支援を体現することができる。また法人職員一体となるチームワークを共有できる人材。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 常に真摯であり、自分の行ったこと、行わなかったことの結果に責任を持つ。
組織の一員としての自覚を持ち、変化を恐れずに勇気を持って前向きに挑戦する。
専門職にある者として自覚を持ち、生涯自己研鑽を重ねる。
社会人として、良好な人間関係を保つことが出来ること。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 【現状】本入所に向けての準備段階として活用しています。
  • 【現状】本入所の利用者と分け隔てなく支援が行われています。
さらなる改善が望まれる点
  • 【目標】中長期的な観点から、「短期入所の利用者の選択か」の方向性が目標です。
  • 【課題】退所後の介護保険施設へのスムーズな移行のための連携を検討しています。

事業者が特に力を入れている取り組み

  該当データがありませんでした。

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:アンケートは、全登録利用者3名に配付、2名から回答を得ました。回答者の利用者属性は、全員男性、年齢は40歳代、50歳代各1名ずつ、障害支援区分は4区分、5区分各1名ずつでした。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケートは、案内状・アンケート・返信用封筒をセットにして事業所の封筒に入れ郵送で配布しました。利用者からは、返信用封筒で直接当機関に郵送により回収しました。
  • 利用者総数: 3人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 3人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 2人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 66.7%
  • 調査項目: 共通評価項目
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 【現状】“【1-1①】HPチェック”の職員の認知度は70%、33%でした。
  • 【課題】“【1-1④】利用希望者の問合せ内容”の一般職の認知度は27%でした。
  • 【目標】利用希望者情報を一般職へ伝える手段への工夫が目標です。
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 【現状】利用者から「利用したい方を出来るだけ受け入れてほしい」との意見です。
  • 【現状】“【2-2②】利用開始時の不安軽減” 認知度75%、89%でした。
  • 【課題】退所後の介護保険施設へのスムーズな移行のための連携を検討しています。
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた支援方針作成・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援方針を作成している
支援方針は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている支援方針を利用者等にわかりやすく説明し、同意を得ている支援方針は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している支援方針を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある支援方針に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
支援方針の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 【現状】「ショート利用者の支援を深めたい」との職員の意見です。
  • 【課題】“【3-1②】ニーズや課題の記録”の認知度は38%、61%でした。
  • 【目標】サビ管は「記録の書き方を配布したい」との意向です。
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
15/15
  1.個別の支援方針をいかしながら、利用者に合った自立生活を送るための支援をしている
支援方針に基づいて支援を行っている利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している必要に応じて、さまざまな情報を提供し、または相談に応じる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】入所時に利用目的を確認し、それに合わせた支援が行われています。
  • 【現状】好きな遊びを通してコミュニケーションを深め関係性を築いています。
  • 【現状】利用者会議には、本入所の利用者と共に参加して頂いています。
  2.利用者の主体性を尊重し、利用中の生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
利用者の状況や希望に沿って生活を楽しめるように取り組んでいる室内は、利用者の状況に応じて快適で落ち着ける環境・空間にしている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】本入所の利用者と一緒に余暇活動、行事にも参加しています。
  • 【現状】本入所に向けての準備段階として活用しています。
  • 【課題】短期入所の居室は快適に過ごされる環境ではない状況です。
  3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
利用者の意向を尊重しつつ、自分でできることは自分で行えるよう働きかけている食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】自分のことは自分で行うよう事業所全体の目標になっています。
  • 【課題】短期入所は細かくケース検討しきれていない部分があります。
  • 【現状】本入所の利用者と分け隔てなく支援が行われています。
  4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の健康状態や服薬に関して、利用者や家族から必要な情報を収集している服薬管理は誤りがないようチェック体制を整えている利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】看護師が処置回りで利用者の身体状況を確認し、医療対応に繋げています。
  • 【課題】本入所の利用者の高齢化や重度化で入所のハードルが高くなっています。
  • 【課題】医療機関との連携体制を理解の認知度がやや低めです。
  5.家族等との交流・連携を図っている
家族等との交流・連携に際して、利用者本人の意思を確認し、その意向に基づいた対応をしている必要に応じて、家族等への情報提供や相談に乗るなど支援をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】在宅での困難ケースを受け入れています。
  • 【現状】利用者アンケートの全体平均は94%の高い満足度です。
  6.地域で自立した生活を送れるよう支援をしている
地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験ができるよう支援している必要に応じて、関係機関(日中活動事業所、相談支援事業所等)と情報共有を行い、支援に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 【現状】外出できない分、室内で楽しみを見出し利用者との繋がりが深めています。
  • 【課題】「他サービスとの情報共有」の認知度は低位です。
  • 【目標】豊かな人生の実現のために他事業所との連携が目標です。
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 【現状】“【5-1③】羞恥心に配慮した支援”認知度は90%、88%でした。
  • 【現状】“【5-2②】価値観に配慮”の認知度は90%、79%でした。
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 【現状】“【6-1③】マニュアルの活用”の認知度は50%、48%でした。
  • 【現状】“【6-2①】サービス手順見直し”の認知度は50%、42%でした。
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0302059   修了者No.H0803035    
評価実施期間 2022年1月5日~2022年3月31日

サブメニュー