全2740文字
核融合発電の実現に向けて企業の参入が増える。画像は国際プロジェクトで建設する核融合実験炉のイメージ(出所:ITER Organization)
核融合発電の実現に向けて企業の参入が増える。画像は国際プロジェクトで建設する核融合実験炉のイメージ(出所:ITER Organization)
[画像のクリックで拡大表示]

 核融合発電の商用化に向けて産業界の動きが活発化している。各国政府主導の研究プロジェクトが進んでいるほか、近年は核融合発電関連のスタートアップの起業が相次いでいる。基礎研究の進展で商用化が視野に入ってきたことで、企業の参入や開発がさらに加速しそうだ。

 核融合は「地上の太陽」とも形容される次世代のエネルギー技術だ。1gの燃料で石油8トン分に相当する膨大なエネルギーを得られるとされ、実現すれば世界が抱えるエネルギー問題を一挙に解決できる可能性がある。発電への応用は2050年以降になると見られていたが、企業の参入が増えたことで実現時期が「2030年代後半から2040年代に早まるのでは」との期待が高まっている。

 この動きを後押ししているのは、スタートアップの増加だ。業界団体のFusion Industry Association(フュージョン・インダストリー・アソシエーション、FIA)によれば、2022年までに30社以上が起業したという。特に米国では20社以上が起業しており、スタートアップへの投資も活発化している。

2022年までに全世界で30社以上のスタートアップが設立された。そのうち20社以上が米国に集中する(出所:FIAの資料を基に日経クロステックが作成)
2022年までに全世界で30社以上のスタートアップが設立された。そのうち20社以上が米国に集中する(出所:FIAの資料を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 例えば、米Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学、MIT)発のCommonwealth Fusion Systems(コモンウェルス・フュージョン・システムズ)や、ワシントン州に本社を構えるHelion Energy(ヘリオン・エナジー)は2021年までに約20億米ドル(約2600億円)を調達したことで話題になった。米Microsoft(マイクロソフト)創業者のビル・ゲイツ氏や米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)創業者のジェフ・ベゾス氏など著名人がこうしたスタートアップに出資していることで知られる。調達した資金を生かしてスタートアップが自前の核融合炉を開発する動きも出ている。

スタートアップへの大型投資が相次いでいる(出所:各社の発表を基に日経クロステックが作成)
スタートアップへの大型投資が相次いでいる(出所:各社の発表を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 日本でも大学や研究機関の出身者によってこれまでに数社のスタートアップが創業した。大学などで培った独自技術を生かし、核融合炉や要素部品の開発に取り組んでいる。日本は60年以上も前から核融合の研究に取り組んできたこともあり、大学や民間企業が多くの要素技術を保有している。スタートアップにはこうした技術を活用して核融合発電を実現する原動力になることが期待されている。