もともと内向的で、他人に興味がなく、それもあって人間関係に悩むことも多かったのですが、小説のキャラクター像の参考のためにこの本と出会ったことでかなり楽になりました。
他人の価値観に触れることで、その判断や言いたいことを汲みとれるようになったし、目隠し状態からパッと視野が開けたような感じです!!
自分を知り、他人を知ることがこんなに有益だと早く知っていればと思いました!!
友人にも勧めています😄
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ (角川書店単行本) Kindle版
ギリシャ哲学を源流に、最新の心理学を取り入れた性格分析法「エニアグラム」。人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描いた、第一人者による決定版。
ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育、CIAなど、さまざまな分野で活用され、世界中で大きな反響を呼ぶエニアグラムを、その歴史から理論、各タイプの特徴を詳説。 また、自分の性格タイプを割り出すための詳細な診断テスト付きで、より正確な診断ができるのが特長。自分自身まだ気づいていない隠された可能性やストレスへの効果的な対応法などもわかり、本当の自分に気づくだけでなく、ビジネスや恋愛、家族関係などの人間関係で、相手をより理解することもできるベストセラー最新版!
[もくじ]
第一部 内へと向かう旅
第一章 自分の性格タイプを見つける
九つのタイプとは
エニアグラム簡易分類テスト
第二章 古代のルーツと現代の研究
第三章 本質と性格
第二部 エニアグラムの基本構造
第四章 三つの要素
本能・フィーリング・思考(三つのセンター)
社会的スタイルによる三分類
第五章 ダイナミズムとヴァリエーション
ウィング
成長のレベル
統合と分裂の方向
第三部 九つの性格タイプ
第六章 タイプ1・改革する人
第七章 タイプ2・助ける人
第八章 タイプ3・達成する人
第九章 タイプ4・個性的な人
第十章 タイプ5・調べる人
第十一章 タイプ6・忠実な人
第十二章 タイプ7・熱中する人
第十三章 タイプ8・挑戦する人
第十四章 タイプ9・平和をもたらす人
ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育、CIAなど、さまざまな分野で活用され、世界中で大きな反響を呼ぶエニアグラムを、その歴史から理論、各タイプの特徴を詳説。 また、自分の性格タイプを割り出すための詳細な診断テスト付きで、より正確な診断ができるのが特長。自分自身まだ気づいていない隠された可能性やストレスへの効果的な対応法などもわかり、本当の自分に気づくだけでなく、ビジネスや恋愛、家族関係などの人間関係で、相手をより理解することもできるベストセラー最新版!
[もくじ]
第一部 内へと向かう旅
第一章 自分の性格タイプを見つける
九つのタイプとは
エニアグラム簡易分類テスト
第二章 古代のルーツと現代の研究
第三章 本質と性格
第二部 エニアグラムの基本構造
第四章 三つの要素
本能・フィーリング・思考(三つのセンター)
社会的スタイルによる三分類
第五章 ダイナミズムとヴァリエーション
ウィング
成長のレベル
統合と分裂の方向
第三部 九つの性格タイプ
第六章 タイプ1・改革する人
第七章 タイプ2・助ける人
第八章 タイプ3・達成する人
第九章 タイプ4・個性的な人
第十章 タイプ5・調べる人
第十一章 タイプ6・忠実な人
第十二章 タイプ7・熱中する人
第十三章 タイプ8・挑戦する人
第十四章 タイプ9・平和をもたらす人
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2019/3/29
- ファイルサイズ24482 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●高岡 よし子:国際基督教大学卒業。有限会社シープラスエフ研究所取締役。エニアグラム研究所認定ファシリテーター。共著に『エニアグラムで分かる9つの性格』(マガジンハウス)など。
●ティム・マクリーン:テンプル大学大学院修士課程修了。有限会社シープラスエフ研究所代表取締役。エニアグラム研究所公認講師。共著に『エニアグラムで分かる9つの性格』(マガジンハウス)など。
●ドン・リチャード・リソ:スタンフォード大学大学院修士課程修了。エニアグラム研究所共同創設者。著書に『自分を変える本』、共著に『性格のタイプ』(共に春秋社)など。2012年8月逝去。
●ラス・ハドソン:コロンビア大学卒業。エニアグラム研究所共同創設者であり、現代表。エニアグラム・パーソナリティ・タイプ社取締役。共著に『性格のタイプ』(春秋社)など。
●ティム・マクリーン:テンプル大学大学院修士課程修了。有限会社シープラスエフ研究所代表取締役。エニアグラム研究所公認講師。共著に『エニアグラムで分かる9つの性格』(マガジンハウス)など。
●ドン・リチャード・リソ:スタンフォード大学大学院修士課程修了。エニアグラム研究所共同創設者。著書に『自分を変える本』、共著に『性格のタイプ』(共に春秋社)など。2012年8月逝去。
●ラス・ハドソン:コロンビア大学卒業。エニアグラム研究所共同創設者であり、現代表。エニアグラム・パーソナリティ・タイプ社取締役。共著に『性格のタイプ』(春秋社)など。
登録情報
- ASIN : B07PX4PW3R
- 出版社 : KADOKAWA (2019/3/29)
- 発売日 : 2019/3/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 24482 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 331ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,689位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 290位暮らし・健康・子育て (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
自分と他者を知るきっかけの1歩として
・本書は古代ギリシャから伝わる性格分析法のエニアグラムについて解説した1冊。・エニアグラム=9つの性格タイプに分け、それぞれが本来持っている可能性と基本的特徴(思考や感情、行動パターン、長所、課題、人とのかかわり方や仕事のスタイルなど)を描いており、自分や他者のありかたを深く理解する助けとなるツールである。エニアグラムの9つのタイプ⒈改革する人高潔で、理想が高い⒉助ける人思いやりがあり、人間関係を重視⒊適応力があり、成功志向⒋個性的な人ロマンティックで、内省的⒌調べる人強烈に思考する、理性的⒍忠実な人真剣に関わる、安全志向⒎熱中する人忙しく、生産的⒏挑戦する人パワフルで、掌握する⒐平和をもたらす人気楽で、控えめ・タイプ8、9、1(挑戦・平和・改革)は現実への拮抗を維持することにかかわっている。これらのタイプは、攻撃性の抑圧の問題をもつ傾向がある。タイプ2、3、4(助ける・達成する・個性的)は自己イメージ(偽り、あるいは思い込みの自己への執着)にかかわっており、自分自身について信じているストーリーや資質が、実際の自分であると信じている。タイプ5、6、7(調べる・忠実・熱中)は不安(支えや導きがない)にかかわっており、自らの安全と安心を高めると考える行動をとる。・自分の性格タイプを測るエニアグラム簡易分類テストがあり、それを行うことで、自分がどのタイプなのかを知ることができる。自分の基本タイプのすべてが、いつま当てはまるわけではなく、自身の成熟度や、ストレスの増加により、タイプのあわられ方に重大な影響が及ぼされることも見ていく。本書は、エニアグラムの概要(基本構造)、歴史、9つの性格タイプの詳細を中心とした内容になっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月19日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社内でもみんな面白がっているエニアグラムについて、大本の考え方を知りたくて読んだ。意外にスピリチュアルなルーツがあって、これはこれで奥が深そう。おもしろいの先に行く活用法を実践編に期待。
2021年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エニアグラムについて知りたいと思い購入しました。
浅すぎず、けれど難しすぎずという本を選びたいと思い、友人が読んでいたというのもあり
こちらの本に決めました。
エニアグラムについて何も知らない状態で読んだのですが
少し難しいかもしれませんが、深く知りたい方には面白い内容なのではないかなと思いました。
自分が何型なのかを簡単に診断できる質問もついていますので
自分はこのパターンか、と照らし合わせながら読むことができます。
数秘術とつながる部分もあるなと感じました。
その界隈のことに関心がある方にとっては非常に面白い本なのではないでしょうか。
浅すぎず、けれど難しすぎずという本を選びたいと思い、友人が読んでいたというのもあり
こちらの本に決めました。
エニアグラムについて何も知らない状態で読んだのですが
少し難しいかもしれませんが、深く知りたい方には面白い内容なのではないかなと思いました。
自分が何型なのかを簡単に診断できる質問もついていますので
自分はこのパターンか、と照らし合わせながら読むことができます。
数秘術とつながる部分もあるなと感じました。
その界隈のことに関心がある方にとっては非常に面白い本なのではないでしょうか。
2023年4月5日に日本でレビュー済み
ちょっとスピリチュアルっぽいですね。
翻訳がまずいのか、文章がふわふわして読みづらいです。
三部構成になっており、自分のタイプを知るためのテストは第三部に書いてあります。
第三部だけを読んで、9つのタイプのうち自分がどのタイプの可能性があるのか判断して、そこに記述してあるアドバイスから思い当たるものを幾つかピックアップして、それを自分の言葉にして、生き方の指針の一つにすれば良いのかなぁと思います。
血液型診断や星座占いよりはマシですが、科学的根拠はたぶんありません。科学的根拠はなくても読者が腑に落ちて生活の質が向上すればそれで良いんじゃないかなと思います。
モヤモヤした感情に名前を与え、ラベリングすれば考え易くなり、考え易くなれば行動も起こし易くなります。行動すれば以外なほど変わりますし、行動の集積が結果的にその人のアイデンティティやパーソナリティになると思います。
この本に書いてあることの真偽はヨコに置いておいて、いくつかのアドバイスはなるほどと納得させられ、身につまされる話もあります。読者は良くも悪くも、気になった部分をチェリーピッキングでもしながら、サラッと読み流せばいいと思います。
翻訳がまずいのか、文章がふわふわして読みづらいです。
三部構成になっており、自分のタイプを知るためのテストは第三部に書いてあります。
第三部だけを読んで、9つのタイプのうち自分がどのタイプの可能性があるのか判断して、そこに記述してあるアドバイスから思い当たるものを幾つかピックアップして、それを自分の言葉にして、生き方の指針の一つにすれば良いのかなぁと思います。
血液型診断や星座占いよりはマシですが、科学的根拠はたぶんありません。科学的根拠はなくても読者が腑に落ちて生活の質が向上すればそれで良いんじゃないかなと思います。
モヤモヤした感情に名前を与え、ラベリングすれば考え易くなり、考え易くなれば行動も起こし易くなります。行動すれば以外なほど変わりますし、行動の集積が結果的にその人のアイデンティティやパーソナリティになると思います。
この本に書いてあることの真偽はヨコに置いておいて、いくつかのアドバイスはなるほどと納得させられ、身につまされる話もあります。読者は良くも悪くも、気になった部分をチェリーピッキングでもしながら、サラッと読み流せばいいと思います。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エニアグラム に興味を持ち、手に取った。
一言で言うと、
「自分を知り、より良く活用するための本」
だと思う。
坪田信貴さんの「人間は9タイプ」と言うエニアグラム の本が、どちらかと言うと周りの人とうまくやっていくことに活用しやすい。
対してこちらは、自分の取り扱いに、より焦点が当たっている印象だ。
なお、手に取ったときは、文字数が多く、日本語訳の本なので、読みづらいのではないかと危惧していた。
しかし、読んでみると、すらすら読める。
内容は精緻なのだが、表現がシンプルだからだと思う。
エニアグラム に興味があり、かつ、自分を良く知りたい人に、特におススメしたい。
一言で言うと、
「自分を知り、より良く活用するための本」
だと思う。
坪田信貴さんの「人間は9タイプ」と言うエニアグラム の本が、どちらかと言うと周りの人とうまくやっていくことに活用しやすい。
対してこちらは、自分の取り扱いに、より焦点が当たっている印象だ。
なお、手に取ったときは、文字数が多く、日本語訳の本なので、読みづらいのではないかと危惧していた。
しかし、読んでみると、すらすら読める。
内容は精緻なのだが、表現がシンプルだからだと思う。
エニアグラム に興味があり、かつ、自分を良く知りたい人に、特におススメしたい。
2021年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の性格診断本と違い、それぞれの性格タイプがより心豊かになるための、課題を性格タイプごとに明確にしてくれる良本。詳細に書かれているのも良い。
読者の性質を問わずに、一方的に著者の成功理論を押し付ける自己啓発書とは大違い。自己啓発書は社会的成功やお金持ちになることが成功だ!というふうに幸せの形を押し付けてくる。一方で、この本は、性格タイプごとに心豊かに生きるための指針を示してくれるので、押し付けがましくない。
ただ、複雑に書かれているため、咀嚼するように読み込んで自分なりに理解し、各自シンプルにまとめ直す必要があるかと。
読者の性質を問わずに、一方的に著者の成功理論を押し付ける自己啓発書とは大違い。自己啓発書は社会的成功やお金持ちになることが成功だ!というふうに幸せの形を押し付けてくる。一方で、この本は、性格タイプごとに心豊かに生きるための指針を示してくれるので、押し付けがましくない。
ただ、複雑に書かれているため、咀嚼するように読み込んで自分なりに理解し、各自シンプルにまとめ直す必要があるかと。
2019年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
翻訳について他の方のコメントがあったので、最後に意見を追加しました。2022年7月
原書と旧翻訳版も持っています。レビュー後半で新旧翻訳版の違いをリストアップしていきます。
エニアグラムには流派があり、さらに著者による解釈の違いでバリエーションが存在しています。新しい書籍は著者の経験により、以前の書籍を解釈し直したものが多いため、できるだけ大本になっている情報を読むことが必要です。
リソ・ハドソン両氏の書いた著作は、かつてすべて日本語に翻訳されていましたが、ブームが去った現在でも出版されているのはこの書籍の旧翻訳版です。リソ・ハドソンのエニアグラムは精緻さで飛び抜けており、その細かさが別の流派からかつては非難されるほどでした。
この書籍は原書のおよそ半分を翻訳したものです。未翻訳の部分は実践編として来月(2019年5月)に出版予定です。 https://amzn.to/2Di4nB6
この基本編は第1部でエニアグラムの概略、第2部でリソ・ハドソンのエニアグラムの説明、第3部で各9タイプの説明となっています。初めてリソ・ハドソンの書籍を読まれる方は、第3部で自分のタイプから読まれると思います。たぶん、最初はよくわからない部分もあると思います。その時は2部を読み、リソ・ハドソンのエニアグラムを理解してから再読されると、理解が深まると思います。
そして、実践編はトランスパーソナルについてのワークや助言が書かれている部分です。基本編はリソ・ハドソンのエニアグラムについての書籍を以前読まれた方にとっては、目新しい部分が少ないのです。実践編にある部分が原書が評価されている肝の部分です。
トランスパーソナルと言っても怪しいものではありません。両氏が説いているのは、私達が囚われている性格は自動反応的なものであるため、その働きを弱めると私達の個々の違い本然が現れる。性格の働きを薄めるためには、性格のパターンを把握し、それを認識するという点です。ワークはそのためのものです。自分の性格のパターンを認識していくためのワークです。
旧版で予告されていましたが、20年間出版されなかった実践編がやっと出版されます。おめでとうございます。待っていました。
新旧版の違いを下記にリストしていきます。この新版を購入するかどうかの目安になるかと思います。
・タイトルが旧版は「あなたを知る…」、新版は「自分を知る…」
・本の大きさは同じ。ページ数は旧版のほうが若干多いが、新版のほうが若干厚い。
・文字の大きさは同じ。フォントは異なる。紙が厚いせいか、裏側が透けないため、新版のほうが読みやすい。
・構成に変化はない。図表は新版のほうが配置も良く、利用しやすい。
・表紙裏のイラストは、描き直されている。イラスト原案とイラストと分けて製作者の名前が載っている。
・翻訳文はほぼ同じ。翻訳者の方に確認したが、一部を現代に合わせて訳語を変えられたらしいが、わからなかった。
・細かいが、本文中の数字(タイプ9などの9の部分)が日本語の文字に比べ、若干大きすぎるため違和感がある。たぶんフォントが異なっている。
・ウィングの例として載っている有名人のうち、日本人が改定されている。
改善を希望する点については、旧版と同様に新版でも一覧表形式、特に各タイプの成長のレベルの表は、極細かい文字で読みづらいです。新版にするにあたり、見開きにするなど工夫したほうが良かったのではないでしょうか。9タイプ分を見開きにしても9ページ増ですみます。
また、ウィングの日本人は改定されていますが、改定されている有名人が「古い」ため、若い人にはピンとこないかと思われます。これから読まれる方は、若い人もいらっしゃるでしょうから、再改定されたほうがよろしいかと。萩本欽一はちょっと古すぎます。
翻訳について:さほど悪い翻訳ではありません。改定と書いてありますがほとんど旧版と変わっていません。旧版の頃の出版は校正を担当する人が正しい日本語にしていました。角川みたいな大手の出版社では校正者のレベルも高かったです。比較的新しい【実践編】は、最近の翻訳でしょうから、訳は【基礎編】より荒いです。また、翻訳の方は内容をよく知っている方です。原著者達が作ったエニアグラム研究所の日本支所を作った方で、かっては両氏を日本に招聘し、セミナーを主催されていました。全く知らない人が訳したわけでありません。私も若い頃は、エニアグラムに限らず、様々な分野の翻訳に噛み付いたものです。しかし、学びが進むに連れ、理解できなかったのは訳のせいではなく、自分の知識の基礎が足りていなかったと気がつくものです。
原書と旧翻訳版も持っています。レビュー後半で新旧翻訳版の違いをリストアップしていきます。
エニアグラムには流派があり、さらに著者による解釈の違いでバリエーションが存在しています。新しい書籍は著者の経験により、以前の書籍を解釈し直したものが多いため、できるだけ大本になっている情報を読むことが必要です。
リソ・ハドソン両氏の書いた著作は、かつてすべて日本語に翻訳されていましたが、ブームが去った現在でも出版されているのはこの書籍の旧翻訳版です。リソ・ハドソンのエニアグラムは精緻さで飛び抜けており、その細かさが別の流派からかつては非難されるほどでした。
この書籍は原書のおよそ半分を翻訳したものです。未翻訳の部分は実践編として来月(2019年5月)に出版予定です。 https://amzn.to/2Di4nB6
この基本編は第1部でエニアグラムの概略、第2部でリソ・ハドソンのエニアグラムの説明、第3部で各9タイプの説明となっています。初めてリソ・ハドソンの書籍を読まれる方は、第3部で自分のタイプから読まれると思います。たぶん、最初はよくわからない部分もあると思います。その時は2部を読み、リソ・ハドソンのエニアグラムを理解してから再読されると、理解が深まると思います。
そして、実践編はトランスパーソナルについてのワークや助言が書かれている部分です。基本編はリソ・ハドソンのエニアグラムについての書籍を以前読まれた方にとっては、目新しい部分が少ないのです。実践編にある部分が原書が評価されている肝の部分です。
トランスパーソナルと言っても怪しいものではありません。両氏が説いているのは、私達が囚われている性格は自動反応的なものであるため、その働きを弱めると私達の個々の違い本然が現れる。性格の働きを薄めるためには、性格のパターンを把握し、それを認識するという点です。ワークはそのためのものです。自分の性格のパターンを認識していくためのワークです。
旧版で予告されていましたが、20年間出版されなかった実践編がやっと出版されます。おめでとうございます。待っていました。
新旧版の違いを下記にリストしていきます。この新版を購入するかどうかの目安になるかと思います。
・タイトルが旧版は「あなたを知る…」、新版は「自分を知る…」
・本の大きさは同じ。ページ数は旧版のほうが若干多いが、新版のほうが若干厚い。
・文字の大きさは同じ。フォントは異なる。紙が厚いせいか、裏側が透けないため、新版のほうが読みやすい。
・構成に変化はない。図表は新版のほうが配置も良く、利用しやすい。
・表紙裏のイラストは、描き直されている。イラスト原案とイラストと分けて製作者の名前が載っている。
・翻訳文はほぼ同じ。翻訳者の方に確認したが、一部を現代に合わせて訳語を変えられたらしいが、わからなかった。
・細かいが、本文中の数字(タイプ9などの9の部分)が日本語の文字に比べ、若干大きすぎるため違和感がある。たぶんフォントが異なっている。
・ウィングの例として載っている有名人のうち、日本人が改定されている。
改善を希望する点については、旧版と同様に新版でも一覧表形式、特に各タイプの成長のレベルの表は、極細かい文字で読みづらいです。新版にするにあたり、見開きにするなど工夫したほうが良かったのではないでしょうか。9タイプ分を見開きにしても9ページ増ですみます。
また、ウィングの日本人は改定されていますが、改定されている有名人が「古い」ため、若い人にはピンとこないかと思われます。これから読まれる方は、若い人もいらっしゃるでしょうから、再改定されたほうがよろしいかと。萩本欽一はちょっと古すぎます。
翻訳について:さほど悪い翻訳ではありません。改定と書いてありますがほとんど旧版と変わっていません。旧版の頃の出版は校正を担当する人が正しい日本語にしていました。角川みたいな大手の出版社では校正者のレベルも高かったです。比較的新しい【実践編】は、最近の翻訳でしょうから、訳は【基礎編】より荒いです。また、翻訳の方は内容をよく知っている方です。原著者達が作ったエニアグラム研究所の日本支所を作った方で、かっては両氏を日本に招聘し、セミナーを主催されていました。全く知らない人が訳したわけでありません。私も若い頃は、エニアグラムに限らず、様々な分野の翻訳に噛み付いたものです。しかし、学びが進むに連れ、理解できなかったのは訳のせいではなく、自分の知識の基礎が足りていなかったと気がつくものです。
2021年3月16日に日本でレビュー済み
翻訳が悪過ぎる。外国人なのか?不完全で文章になっていない。何を言っているのか意味不明な文章。