プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥233
中古品:
¥233

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ぼくは福祉で生きることにした お母ちゃんがくれた未来図 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/5
河内 崇典
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Amk5B%2FMy5xlNv0CiPSLHf8SBBJ8gmvJ75YV2w7tF693usAiUL9%2BVe2xiV0aRVLiDp37vZnVHVzb3u5fAPoX%2F%2B3Oq9unFD7ZnYzONROnwxSz7FFtHUP6KZ7LaIdkyEZcuPFMvlPnxRaY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥233","priceAmount":233.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"233","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Amk5B%2FMy5xlNv0CiPSLHf8SBBJ8gmvJ7k24Ehnj2kUgv4KAlmdo0XQLvkYbhFT%2Fd5H9MXmhEnSiGBYLfqJHpHQPAX3%2Bq4x7TYJOm0HKSOUZfQP0LTBxNAubB16vsjWwDEJaHlO%2BH73%2B5eA0pXBzKKbLS27YHbbHYBT6%2Fyo5RcynWAzNsX1o2a%2F9SDBGCctkK","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
19歳の大学生。ひょんなことで介助を手伝うことになり、その男性のお母ちゃんと出会ったことが運命を変えた。学年ビリ、茶髪でチャラチャラしていたぼくが、福祉事業のNPO法人を立ち上げて20年。いつの間にかのめりこみ、1人でも多くの人に福祉の魅力を伝えたいと思うほどになりました。
福祉は何も特別なものではなく、ぼくたちの暮らしそのものです。学生ヘルパーだった4人の仲間で始めたNPO。大阪を拠点に、20以上の事業、かかわる学生を含めスタッフ200人以上に育てた著者が、もしかしたら「自分には何もできない」「やりたいことがわからない」「福祉は特別なもの」と思い込んでいる若者たちに贈る口語の語りおろし。福祉関連の起業・就職をめざす人にも好適なガイドとなる1冊。
【目次】
第一章 福祉と出合う
「大学にも行かず小遣いで夜な夜な遊び、モテたくてコンパに明け暮れていたぼくと、お母ちゃんとの出会い。」
一流のチョコ/ みらいずの二十年/ 勉強には縁がなかった/ 初めて抱いた夢/ 崩れ去った価値観/ 話すだけで時給一八〇〇円?/ お母ちゃん/ おれらでも、できるもんやな/ 有償ボランティア/ 地震が起こったらこの子はどうなる/ [コラム]ガイドヘルパーとは
第二章 みらいず誕生。ヘルパー派遣、代行します
「時給1800円に惹かれ、なにもわからず始めた介助。「おれらにもできるもんなんやな」。創業メンバーと出会う。」
創業の仲間たち/ [コラム]公益性の高い事業を行う「社会福祉法人」/ つくりたいのはカップラーメン/ メンバーたちの変化/ 仕事だったらどうする?/ 「みらいず」誕生/ [コラム]NPO法人のつくり方/ ヘルパー派遣します/ 家庭教師派遣事業「ラーンメイト」/ [コラム]発達障害者への支援/ 会費一万円の価値?/ 目指せ! 固定給二〇万/ 支援費制度のスタート/ お母ちゃんに「社長さん」と呼ばれて/ [コラム]福祉の仕事に役立つ資格
第三章 変わらない現実
一度や二度ではない「責任者を出せ! 」。障害福祉って一体なんなんや……経営を学ばなきゃ何もできない。
代表を出せ! / 困らせているのは誰だ/ 三百六十五日の支援?/ 経営を学ぶ/ オプション事業?/ NPO法人「ふわり」/ [コラム]成年後見制度/ お母さんが倒れた! / 変わらない現実/ [コラム]障害福祉サービスの体系
第四章 施設から地域へ―当事者たちの活動
「先輩の起業家たちから学んだ。福祉は何も特別なものではない、ぼくたちの暮らしそのものなんだ! 」
三つの世代/ 地域で見守るということ/ 制度外に振り切る/ 「学生部」をつくる/ [コラム]スクールソーシャルワーカーの仕事/ 社会を変える仕事/ のーまらいず/ 自分も変われる/ [コラム]社会起業家インタビュー 認定NPO法人ホームドア代表・川口加奈さん/ 介護保険事業へ/ ひとりよがりの支援/ 同意はできません/ [コラム]介護保険
第五章 すべてを失って、被災地支援へ
「お母ちゃんにがんが見つかった。2011年3.11。支援に飛び出した。お母ちゃんも彼女も去った。何をすれば……」
東日本大震災/ 喧嘩売ってんのか/ 避難所にも行けない/ 現地で見たこと―当時のブログより/ 一人ぼっちのワンルーム/ 最大の危機と断捨離
第六章 福祉を変える、社会を変える
「本当にやりたいことに向き合おう。投げられたボールはちゃんと投げ返す。新しい福祉の未来図を描く。」
本当にやりたいことに向き合う/ 人材をどう育てるか/ [コラム]自分にあった福祉の仕事を見つける/ 福祉の常識?/ 予防支援―嫌われるがちょうどいい/ 子どもや若者へのクーポン/ [コラム]子どもの貧困/ BCP策定/ 変わらないこと、変わり続けること
みんなにありがとうを―おわりにかえて
福祉は何も特別なものではなく、ぼくたちの暮らしそのものです。学生ヘルパーだった4人の仲間で始めたNPO。大阪を拠点に、20以上の事業、かかわる学生を含めスタッフ200人以上に育てた著者が、もしかしたら「自分には何もできない」「やりたいことがわからない」「福祉は特別なもの」と思い込んでいる若者たちに贈る口語の語りおろし。福祉関連の起業・就職をめざす人にも好適なガイドとなる1冊。
【目次】
第一章 福祉と出合う
「大学にも行かず小遣いで夜な夜な遊び、モテたくてコンパに明け暮れていたぼくと、お母ちゃんとの出会い。」
一流のチョコ/ みらいずの二十年/ 勉強には縁がなかった/ 初めて抱いた夢/ 崩れ去った価値観/ 話すだけで時給一八〇〇円?/ お母ちゃん/ おれらでも、できるもんやな/ 有償ボランティア/ 地震が起こったらこの子はどうなる/ [コラム]ガイドヘルパーとは
第二章 みらいず誕生。ヘルパー派遣、代行します
「時給1800円に惹かれ、なにもわからず始めた介助。「おれらにもできるもんなんやな」。創業メンバーと出会う。」
創業の仲間たち/ [コラム]公益性の高い事業を行う「社会福祉法人」/ つくりたいのはカップラーメン/ メンバーたちの変化/ 仕事だったらどうする?/ 「みらいず」誕生/ [コラム]NPO法人のつくり方/ ヘルパー派遣します/ 家庭教師派遣事業「ラーンメイト」/ [コラム]発達障害者への支援/ 会費一万円の価値?/ 目指せ! 固定給二〇万/ 支援費制度のスタート/ お母ちゃんに「社長さん」と呼ばれて/ [コラム]福祉の仕事に役立つ資格
第三章 変わらない現実
一度や二度ではない「責任者を出せ! 」。障害福祉って一体なんなんや……経営を学ばなきゃ何もできない。
代表を出せ! / 困らせているのは誰だ/ 三百六十五日の支援?/ 経営を学ぶ/ オプション事業?/ NPO法人「ふわり」/ [コラム]成年後見制度/ お母さんが倒れた! / 変わらない現実/ [コラム]障害福祉サービスの体系
第四章 施設から地域へ―当事者たちの活動
「先輩の起業家たちから学んだ。福祉は何も特別なものではない、ぼくたちの暮らしそのものなんだ! 」
三つの世代/ 地域で見守るということ/ 制度外に振り切る/ 「学生部」をつくる/ [コラム]スクールソーシャルワーカーの仕事/ 社会を変える仕事/ のーまらいず/ 自分も変われる/ [コラム]社会起業家インタビュー 認定NPO法人ホームドア代表・川口加奈さん/ 介護保険事業へ/ ひとりよがりの支援/ 同意はできません/ [コラム]介護保険
第五章 すべてを失って、被災地支援へ
「お母ちゃんにがんが見つかった。2011年3.11。支援に飛び出した。お母ちゃんも彼女も去った。何をすれば……」
東日本大震災/ 喧嘩売ってんのか/ 避難所にも行けない/ 現地で見たこと―当時のブログより/ 一人ぼっちのワンルーム/ 最大の危機と断捨離
第六章 福祉を変える、社会を変える
「本当にやりたいことに向き合おう。投げられたボールはちゃんと投げ返す。新しい福祉の未来図を描く。」
本当にやりたいことに向き合う/ 人材をどう育てるか/ [コラム]自分にあった福祉の仕事を見つける/ 福祉の常識?/ 予防支援―嫌われるがちょうどいい/ 子どもや若者へのクーポン/ [コラム]子どもの貧困/ BCP策定/ 変わらないこと、変わり続けること
みんなにありがとうを―おわりにかえて
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社水曜社
- 発売日2022/9/5
- ISBN-104880655317
- ISBN-13978-4880655314
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
河内 崇典(かわうち・たかのり)NPO法人み・らいず2代表理事。1976年大阪市住之江区出身。大学時代に障害をもつ男性の入浴介助に携わったことをきっかけに、仲間とともにサークルを立ち上げ。以降、大阪を拠点に障がい児・者、子ども ・ 若者の支援活動を続けながら、社会福祉領域における課題解決に挑む事業体の設立にも携わる。NPO法人edge代表理事、一般社団法人FACE to FUKUSHI共同代表。近畿大学非常勤講師。愛読書は『キン肉マン』。座右の銘は「へのつっぱりはいらんですよ」。
登録情報
- 出版社 : 水曜社 (2022/9/5)
- 発売日 : 2022/9/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4880655317
- ISBN-13 : 978-4880655314
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,658位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 617位社会福祉関連書籍
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく読んで欲しいです。心の動き、行動、逡巡や葛藤なども一つ一つが心にしみました。
2022年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の達成感、今の現実はちょっと現場にいれば書けるのだろうけれど。
代表として筆者なりの福祉を起こし継続運営できているから、未来のことを書いていても読み手として「この人にはどんな未来が見えているのだろう」と思いながら読むことができた。
方向性はどうであれ、自分にも「生きることにした」と言える覚悟が持てる日が来るのだろうかと自分の先を考える良いきっかけになった。
代表として筆者なりの福祉を起こし継続運営できているから、未来のことを書いていても読み手として「この人にはどんな未来が見えているのだろう」と思いながら読むことができた。
方向性はどうであれ、自分にも「生きることにした」と言える覚悟が持てる日が来るのだろうかと自分の先を考える良いきっかけになった。
2022年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の素直な福祉に対する感覚に共感する。聖人君子だけが関わるものではなく、もっと身近に、もっと泥くさくもある福祉の魅力や楽しさだけでなく、素直な苦しさも伝わってくる内容だった。
良いことだけではない、実際に福祉専門職が直面する難しい部分まで、ストレートに書いてある内容にとても共感しました。
ところどころに、福祉用語の解説もあり、福祉の入門編としても読みやすいものだと思います!
良いことだけではない、実際に福祉専門職が直面する難しい部分まで、ストレートに書いてある内容にとても共感しました。
ところどころに、福祉用語の解説もあり、福祉の入門編としても読みやすいものだと思います!
2022年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者である河内氏は、大阪で障害者支援などを手がけるNPO法人を運営。読む前は、すごい人のすごい実績の本なのかなと思ってしまいましたが、これまでに至る紆余曲折や著者の人柄がにじみ出ていて、ある読み終わった時、驚くほど親しみを感じてしまいました。
福祉って、親切で優しくて、堅い特別な仕事と思っていましたが、それも一つの偏見だったんですね。「私でも、仕事の選択肢の一つとして福祉ってあるのかも」と思えたことが、この本を読んだ最大の収穫です。
福祉業界のことは全くの素人ですが、専門用語にはコラムなどがついていて、初心者でも読みやすくわかりやすかったこともとてもよかったです。社会起業家を目指す学生さんが身近にいるので、ぜひおすすめしたいと思いました。
福祉って、親切で優しくて、堅い特別な仕事と思っていましたが、それも一つの偏見だったんですね。「私でも、仕事の選択肢の一つとして福祉ってあるのかも」と思えたことが、この本を読んだ最大の収穫です。
福祉業界のことは全くの素人ですが、専門用語にはコラムなどがついていて、初心者でも読みやすくわかりやすかったこともとてもよかったです。社会起業家を目指す学生さんが身近にいるので、ぜひおすすめしたいと思いました。
2022年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み進めるうちに「もっと知りたい!」と思うようになるので、早く次回作が読みたくなります。今後はもっと各章の内容に踏み込んで書いてほしいです、楽しみにしています!

読み進めるうちに「もっと知りたい!」と思うようになるので、早く次回作が読みたくなります。今後はもっと各章の内容に踏み込んで書いてほしいです、楽しみにしています!
このレビューの画像

2022年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福祉に関心のある学生にとっては、特に学びの多い内容だと思います。